アカデミー賞と聞くと真っ先にオスカー像を思い浮かべる方が多いかと思われますが、このトロフィー自体について詳しい情報をお持ちの方は少ないのではないでしょうか。今回はそんな謎に満ちたオスカー像が誕生した背景とちょっとした豆知識をお送りいたします。 モデルと名前は全くの別人!複雑な誕生秘話 私は渡米するまでこの像はかつて映画界において偉大な功績を残した「オスカー」という名前の方がいて、その方を象ったものだとばかり思い込んでいましたが、残念ながらそれは完全なる誤解でした。なんとこの「 オスカー 」という名前は、1930年代の当時AMPAS( Academy of Motion Picture Arts and Sciences ; アカデミー賞を主催する組織)で司書を務めていた Margaret Herrick という方がこの像が 彼女の叔父に似ている と言った事に由来しているそうです。偶然似ていたこの叔父の方も現在のこの知名度を知ったら、さぞ驚かれる事でしょうね。 そして、この像のモデルとなった肝心の人物はその叔父さんではなく、 Emilio Fernández という名の メキシコ人俳優 だそうで、美術監督でもありこの像のデザインを担当した Cedric Gibbons (セドリック・ギボンズ)がEmilioにヌードモデルをお願いし、そこから着想を得て完成させたのだそうです。つまりオスカーという名前と実際のモデルは一切関係ないという様々な要素が倒錯している変わった像なのです。 ただの土台ではなかった、オスカーの足元 オスカー像の足元には土台のようなものが敷かれていますが、実はこれはただの板などではなく 映画のリール になっており、輻の部分(中心と外輪をつなぐ部分)には五つの輪が空いているのですが、これは先程言及しましたAMPAS設立時に組織を構成していた5つの役職( 俳優、監督、作家、プロデューサー、技術者 )を表しているそうです。 また胸元で握り締められているのは 剣 (十字軍で用いられた剣)だそうで、 映画という財産の保護と業界の発展 を象徴しています。大きさは長さ13.5インチ(約35cm)、重さ8.5パウンド(約3.9kg)で、通常はブリタニアメタルという種類の金属でつくられているそうですが、第二次世界大戦...
現地に来てわかった早稲田英文学の私の英語が全く通じないで、遊びに来ている人の英語が通じる理由。