スキップしてメイン コンテンツに移動

ファーストフード普及の立役者、マクドナルドの歴史に迫る

世界中にその名が知れ渡っているマクドナルドは、現代のファーストフード産業には欠かせないスピーディーな商品提供の普及に大いに貢献しました。今回は現在の地位を築き上げるまでに至ったその長きに渡る歴史と共に、マクドナルドがこれまで発展してきたその裏側を解き明かします。





前身はホットドック屋、そしてバーベキュー

経済成長の著しい時代のアメリカに一大旋風を巻き起こしたマクドナルドですが、その長きに渡る歴史はニューハンプシャー州のManchester(マンチェスター)という街からはるばるカリフォルニアへと移り住んだマクドナルド一家の二人の兄弟、Richard(リチャード)とMaurice(モーリス)が父のPatrick McDonald(パトリック・マクドナルド)がMonrovia(モンロビア;ロサンゼルス南東部にある街)の空港付近にオープンした「The Airdrome(エアドローム;飛行場)」というホットドック屋を、カリフォルニア州のSan Bernardino(サンバーナーディーノ)群に移設した事から始まりました。
その際店名が「McDonald's Bar-B-Que」と改められたものの、1940年の開店当初はハンバーガー店ではなくバーベキューレストランとして運営されていたそうで、また自動車の普及と共に変わりゆく消費者のニーズに応え「Carhop(車内で注文するとローラースケートなどを着用した従業員が食事を届けてくれて車を停めたままその場で飲食できる)」という形式が採用されていました。

しかしその後ハンバーガーの売上が特に顕著である事に着目した兄弟は、1948年にスピードと手軽さを追求した最新のセルフサービス方式を導入すべく、ハンバーガーをメイン商品に置くなどしてメニューの簡素化を図り、またこの時ようやく現在と同じ「Mcdonald's」に改名されました。
ちなみに余談ですが、彼ら兄弟は引っ越したばかりの頃にハリウッドの映画スタジオで雑用係として働いていたようです。こうした断片的なエピソードからも、当時からいかにハリウッドの映画産業が栄えていたのかを窺い知る事ができますね。

兄弟が創出した驚異の回転率とゴールデンアーチ

この頃には既に「The White Castle」というアメリカ北東部を基盤とするハンバーガーチェーンがFast Food(ファストフード)の提供を先駆けていましたが、マクドナルドはさらなる回転率の増加を見込んで座席を床に固定したり、あえて暖房設備の電源を落としたりなど、顧客を店内に長く留まらせない独自の工夫を凝らす事によって、その普遍化に大いに貢献しました。


そうした新しい業務形態の開拓に加え、今やお馴染みの存在となっているロゴマーク「Golden Arch(ゴールデンアーチ)」も1952年にデザインされ、人々の注目を引きつける上で大いなる効果を発揮しました。ちなみにアリゾナ州のSedona(セドナ)には、この鮮やかな黄色が景観を崩してしまうという理由から、このターコイズ色のアーチを掲げている店舗があるそうですよ。

事業家レイの台頭、そして兄弟との亀裂

1953年には当時ミルクシェーキ製造機の販売に従事していたRay Kroc(レイ・クロック)という事業家が、営業目的でマクドナルドを訪れた際その効率的な商品提供システムに目を付け、兄弟への説得を経てアメリカ全土に向けたフランチャイズ展開の責任者として経営メンバーに加わりました。
彼は1955年にマクドナルド兄弟が覇権を握っていたカリフォルニア州とアリゾナ州を除いて初となる店舗をイリノイ州のDes Plaines(デスプレーンズ;シカゴの近く)に設立すると共に、マクドナルドを法人化しました。


しかしながら事態は良い方ばかりへは進まず、さらなる事業拡大を画策するレイとそれを望まないマクドナルド兄弟との間に生じた意見の食い違いは、ますます亀裂を深めていきました。そしてとうとう1961年にレイによる買収が決まったマクドナルドは、それ以降大々的な広告活動を通じて、さらにその規模を増していく事となりました。

「マック」か「マクド」か?アメリカでの呼び方

ちなみに日本ですと、マクドナルドは関東で「マック」、関西で「マクド」と呼ばれていますが、アメリカではなんと「Mickey D's」というあだ名が最も定着しているようです。ドナルドとミッキーを入れ替えた理由が気掛かりですし、何よりたいして短縮されていないという事実が疑問符を投げかけてきますね。

何はともあれ世界中で愛称が用いられている事からも、マクドナルドはいかに国際的に愛された存在であるかを窺い知れるのではないでしょうか。なお、フランスでは関西と同様に「McDo(マクド)」と呼ばれているそうですよ。



今も営業中?気になる第一号店の現在は

第一号店となったサンバーナーディーノ郡とレイ・クロックが最初に設立したデスプレーンズのいずれの店舗も残念ながら既に閉業している為、そちらでハンバーガーを食べる事はできません。ただ、現在ではどちらもミュージアムとして改装され、訪れる人々にマクドナルドが歩んできた長い道のりを伝える歴史的なスポットとして今もなお活躍しています。





サンバーナーディーノの店舗は他企業の経営者に所有権が移った事もあり、二店舗とも全く異なる形態のミュージアムとなっているようなので、もし機会があれば双方とも訪れてみるのも楽しいかもしれません。


特別記事:マクドナルドの発祥の地に行ってきました

コメント

このブログの人気の投稿

競泳プール○○○杯分!スタバの驚くべき牛乳消費量

スターバックスと言えば真っ先にコーヒーを思い浮かべる方が大半かと思われますが、そこに注がれるミルクについて深く考えた事がある方はあまりいらっしゃらないかもしれません。今回は意外と知らないアメリカのスタバで大人気のコーヒー用ミルクについて解説いたします。 何が半分なのか?アメリカで人気のミルクとは  アメリカのスタバではセルフサービスコーナーに大きなミルクのボトルがおいてあります。日本のスタバと比較するとその内容量は三倍以上あるでしょうか。 その中でも、「 Half & Half (半々)」というラベルが貼られた魔法瓶に頻繁に出くわします。これは多いところでは 一つの店舗だけで2~3本おいてあるほど人気 を誇るミルクなのですが、何が半分ずつなのかと言いますと『 ライトクリーム 』と呼ばれる脂肪分が18-30%程度の生クリームを全体の50%を占めるほど加えた牛乳で、 コーヒー用に製造されたと言われています。普通の牛乳より コクが深く、まろやかな味わい を楽しむ事ができます。 なお、 スタバのセルフコーナーには他にも 「 Whole Milk (全乳)」や「 Non-Fat Milk (無脂肪乳)」、 「 2% Milk (脂肪分2%)」などが店舗によって用意されています。また、こうした セルフコーナーには常設していませんが、最近では牛乳由来ではない「 Soy Milk (豆乳)」や「 Almond Milk (アーモンドミルク)」、「 Coconut Milk (ココナッツミルク)」などもカウンターで注文することができます。 年間で競泳プール155個分!スタバが消費する牛乳  そのように新しいタイプのミルクが世間の注目を浴びてきているとは言え、それでもやはりコーヒー用ミルクとしての王道をひた走る牛乳由来のミルクの地位は揺らぎません。 このように何本ものボトルが全て満杯の状態で用意されていたとしても、朝などの通勤客が殺到する忙しい時間帯にはものの数分で空っぽになることがあり、バリスタさんたちも頻繁に補充に当たっている姿しばしば目撃します。 そうした絶大的な人気もあって、スタバではなんとおよそ 9,300万ガロン (約35,200万リットル)もの牛乳が 毎年消費されている そうです。これはオリンピッ

たたいて壊せ!シンコデマヨとピニャータを解説

五月五日と言いますと日本ではこどもの日ですが、ロサンゼルスでもとある祝祭行事があって賑やかな1日になります。それは Cinco de Mayo(シンコ・デ・マヨ)と呼ばれるメキシコに起源を持つお祭りです。 5/5はこどもの日だけじゃない!叩いて叩く謎の奇祭 メキシコに隣接し、メキシコからの移民の方も多いロサンゼルスでは 現地より盛り上がりを見せていま す ! その祭りで何をするか、なのですが代表的なものにピニャータと呼ばれる木などに吊るした箱をただひたすらに叩く、という催しがあるのです。 この箱を手作りする家庭もあるそうですが、最近では様々なキャラクターを形どったものもあって、ピカチューなどの愛らしいキャラクターもあるわけですが、それが無残な姿になるまでボコボコに某で殴るのです。 箱にはお菓子など詰められていて、みなさんこの中身を目当てに容器がこうまでボコボコになるまで破壊活動に及ぶのですが、実はこのピニャータのルーツは意外なところにあるようなのです。 その起源はなんと中国!?「ピニャータ」の長い歴史 まだ真相は明らかになっていないようですが、一説ではその起源は中国にあると言われています。かつて中国では新年(旧正月)を祝う際、彩り豊かに装飾を施された牛やバッファローの形をした容器に種をぎっしりと詰めては様々な色をした棒で叩いて壊し、最後にはそれを燃やして残った灰を幸運の為に保管していたようです。 14世紀頃になると、その慣習がかの有名なマルコ・ポーロによってヨーロッパへともたらされてキリスト教の宗教行事Lent(レント;以前の記事でもご紹介しました)と融合したそうです。 「piñata」という名称の起源となったされるイタリア語「 pignatta 」は「earthenware cooking pot(土鍋)」や「fragile pot(壊れやすい鍋)」という意味があるそうで、当時は粘土でつくられた容器が用いられていた事に関連があるようです。さらにこのイタリア語は「pine corn(松ぼっくり)」を意味するラテン語とつながりがあるそうで、メキシコの伝統的なピニャータの形に付いているとんがり(corn)との関係性が指摘されています。 そして16世紀に大航海時代が到来する共にこの文化がメキシコにもたらされた際

あなたは知ってますか?イースターの起源や祝い方

クリスマスよりも重要な立ち位置を占めるキリスト教の祝祭「Easter(イースター)」を控え、こちらアメリカでは既に一か月ほど前からウサギやひよこがスーパーの菓子売り場を占拠しています。イースターが一体何なのかを知らぬまま、色とりどりに染められた卵だけはなんとなく見覚えがある方も多いかと思いますが、今回はこの重大なイベントがどんなお祭りであるのかを徹底的に解明いたします。 実はクリスマスより古い!真相は未だ謎多き祝祭 イースターは日本では「 復活祭 」と訳されており、その名の通り キリストの復活を祝う日 になります。十字架に磔にされたキリストは埋葬されて三日後に復活を果たしたとされており、キリスト教では「 Holy Week 」と呼ばれるイースター前日までの一週間で彼の磔刑と死を記念し、「 Easter Vigil(イースター前夜) 」に該当する時間帯(前日の日没から当日の日の出まで)よりイースターの祝祭が始まるそうです。 イースターはキリスト教では最古となる祝祭で、今年のイースターは4月16日(日)で行われますが、これはカレンダー上で固定された日付ではありません。 イースターに限らずその前より開始となる一連の祝日はLunisolar(太陰暦)に従って日程が決定される為、現在世界で幅広く用いられているグレゴリオ暦とはずれが生じてしまうのだそうです。これも東方教会と西方教会で考え方が異なるようですが、西方では毎年3-4月あたりを彷徨っているようで、ただ「 Easter Sunday 」とも言われているように毎年決まって日曜日に到来するようです。 『イースター』の語源 そもそもこのイースターの語源になりますが、残念ながら私が予想していた「もっと東(east+比較級-er)」との関係性は全くもってありません。 これには諸説あるそうですが、「 Eostre 」というアングロサクソンの女神の名前に由来しているというのが有力とされています。Eostreの他にあと9個ほど別の名前を持っていたと言われるこの女神ですが、そのルーツは 全て春を意味する「Eastre」にある と考えられているそうです。私だったら自分の名前がそれほどあったなら、幾つかは忘れてしまうかもしれません。 ウサギが卵を産む!?バニーとエッグの関係性 そして最も皆さんが気になるであろ